子どもに読書の楽しさを伝える3つの方法
子どもに読書の楽しさを伝える3つの方法
磐田市中泉で学童保育型学習塾プルートを運営している塾長の藤田です。
子どもが自然に「本を読むって楽しい!」と思って、進んで本を読んでくれたら、とても嬉しい気持ちになりますね。このように読書の楽しさや良さを知ってもらいたいと考える保護者の方も多いのではないでしょうか?
とはいえ、単に「本を読みなさい」だけで、読書に興味を持たせるのは難しいものです。そこで今回は、読書がより身近になり、楽しくなるための3つのポイントについてお伝えします。
ポイント①子どもと 一緒に本を選ぶ
子どもにとって、興味を持てる本を選ぶことが読書に関心を持つための第一歩です。最初のうちは、子ども自身で「どの本を読んでみたいか」を考えるのは少し難しいかもしれません。そのような場合は、保護者の方が子どもの興味に合わせて一緒に本を選んであげるのもおすすめです。そうすることで、自然と興味が湧きやすくなります。
書店や図書館で一緒に本棚を見ながら、「どんなお話が好き?」、「〇〇ちゃんは〇〇が好きだよね?」と話しかけながら、おすすめのシリーズを見せたりすることで、子どもの興味を引き出すきっかけが作れます。学校やクラスで流行っている本や友達が読んでいる本も、読書のきっかけづくりになります。読書はあくまで義務ではなく、子どもの楽しみの一つとして自然に選べるのが良いですね。
ポイント②読み聞かせをする
小学校低学年のうちは、保護者が読み聞かせをしてあげることもおすすめです。大好きなパパやママの声で本を読んでもらえる時間は、子どもにとっても幸せを感じる瞬間です。親子での読書が「楽しい体験」として、子どもの記憶に残りやすくなります。ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、声色を変えたり感情を込めて読み聞かせをすることで、物語の世界に引き込むことができます。読書が「退屈なもの」ではなく「わくわくする時間」だと感じられるようになります。
読み聞かせを続けていると、子どもがどんなところを面白いと感じるのか、どんなふうに読んだら笑うのかが分かってきます。子どもが楽しんでいる様子は保護者にとっても嬉しいものですよね。保護者自身も楽しみながら行うことが読み聞かせを続けるコツです。
読み聞かせが習慣になると、子どもが「もっと読んで!」と自ら進んで読書に触れるようになります。そうなったら読書が楽しくなっている証拠です。その興味を生かして読書を続けられるようにしましょう。
ポイント③年齢や興味に応じてお気に入りを見つける
子どもの興味や年齢に合わせた本を選ぶことで、「お気に入りの本」に出会うことができるかもしれません。例えば、恐竜が好きな子には恐竜をテーマにした本、科学に興味がある子には実験や探検を扱った本など、子どもの興味や関心に合わせたものを選ぶと、読書がさらに身近になります。
また、どんな本を読むか親子で話し合ったり、学校の先生や図書館の司書からのおすすめを取り入れたりすることも良い方法です。シリーズものであれば、続きが気になるので本を読み進める楽しさを引き出す手助けになります。
まとめ
子ども自身が本を選び、お気に入りの本を見つけること、そして低学年であれば読み聞かせを通して読書を楽しいものにすることができます。
読書は語彙を増やし、読解力などを高めるためにも有効です。また本は子どもの想像力や共感力を育む大切なツールでもあります。登場人物がどのような感情を抱くかを想像することで、子どもは自身や他者の感情について考えるようになり、他者への理解を深めたり、感情のコントロールを学びます。
読書にはこうした様々な良い効果があり、習慣になれば、学力の向上にもつながります。今回ご紹介した3つのポイントを活用して、子どもと一緒に読書を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
パーソナル学習教室プルートでは、お子さんの学習と合わせて、ご家庭と協力しながら読書が身近な習慣になるサポートをサポートをしています。