
子どもの伝える力を育てる!プレゼンスキルを高める方法
子どもの伝える力を育てる!プレゼンスキルを高める方法
磐田市中泉で学童保育型学習塾プルートを運営している塾長の藤田です。
今回は「子どものプレゼンスキル」をテーマに考えていきます。 プレゼンテーションスキルは、現代社会において欠かせない能力の一つになっています。プレゼンテーションというと、お客さんの前で、営業マンが新商品についてアピールする絵をイメージするかもしれません。「小学生にも関係あるの?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。実際には大いに関係あります!! 特に小学生のうちから発表したり、伝えたりする力を育むことで、自分の表現に自信を持ち、社会に出てからも自分の意見を伝えることができるようになるからです。子どもが学んだことを効果的に伝える力を育てるためには、テンプレートの活用とスモールステップの練習が必要です。今回は、伝える力でもあるプレゼンテーションスキルを向上させるためのポイントをご紹介します。
ポイント①:テンプレートを活用する
プレゼンをするには、まず話の組み立てが必要になりますよね。発表する機会を作ることの前に大事なのが、話の組み立てです。よくありがちなのが「自分の好きなモノ・コト」をテーマにみんなの前で話してみよう!と言って、とにかく発表する機会を作ってしまうことです。確かに経験を積むことも大切なのですが…。子どもは「好きに話して良いよ」と言われるとテーマにそって話せる子もいれば、どんどんテーマから逸れてしまって、何を話してるか収拾がつかなくなる子もいます。そうなると、聞いている子もよく分からなくなってしまい「〇〇ちゃんの発表は何を伝えたいのか分からなかった」という感想が出てきたりします。そうすると発表した子は「自分の発表はヘタなんだ」と思って、人前で話すことに対して苦手意識を持つことにつながってしまうんです。せっかくの子どもの「話したい」という気持ちを台無しにしてしまいます。 「話したい」、「伝えたい」という気持ちはそのままに、どのように話すかを決めてあげれば、発表もしやすくなります。そんな自分の伝えたいことを分かりやすく伝える魔法のようなテンプレートがあります。 それは「な・な・た・こ」と呼ばれるテンプレートです。「出典:10歳から知っておきたい魔法の伝え方…

子どもに読書の楽しさを伝える3つの方法
子どもに読書の楽しさを伝える3つの方法
磐田市中泉で学童保育型学習塾プルートを運営している塾長の藤田です。 子どもが自然に「本を読むって楽しい!」と思って、進んで本を読んでくれたら、とても嬉しい気持ちになりますね。このように読書の楽しさや良さを知ってもらいたいと考える保護者の方も多いのではないでしょうか?
とはいえ、単に「本を読みなさい」だけで、読書に興味を持たせるのは難しいものです。そこで今回は、読書がより身近になり、楽しくなるための3つのポイントについてお伝えします。
ポイント①子どもと…

保護者の関わりがカギ!家庭学習を支えるコミュニケーション
保護者の関わりがカギ!家庭学習を支えるコ…

子どもの学習意欲を高める目標設定のコツ3選
子どもの学習意欲を高める目標設定のコツ3選
磐田市中泉で学童保育型学習塾プルートを運営している塾長の藤田です。今回は「子どもの自信につながる目標設定」について考えていきます。 学習への意欲を高めるために大切なのが「目標設定」です。具体的な目標をしっかりと設定し、実現に向けて行動することで、成果が見えやすくなり、達成感を味わうことができます。反対に「計画してもできなかった」という経験が子どもの中にできてしまうと、「目標を決めても無駄」、「計画なんて意味がない」という気持ちになってしまうかもしれません。一度挫折を味わってしまうと、なかなか前向きな気持ちになれませんよね。 そこで今回は、子どもが「やればできるんだ!」という自信を持てるようになるための目標設定のコツを3つご紹介します。取り入れられるものがあれば、ぜひ試してみてください!
ポイント①子ども自身が具体的で現実的な目標を立てる
目標を立てる上で重要なのは、具体的かつ実現可能なものであることです。 「成績を上げたい」や「勉強を頑張る」といった、ざっくりとした目標では、何をどう頑張るのかも漠然としてしまいます。 「次の算数のテストの点数を10点上げる」など、達成したかが明確に分かるように目標を設定します。 …

子どものストレスサインに気付いてる?家庭でできる対応
子どものストレスサインに気付いてる?家庭でできる対応
磐田市中泉で学童保育型学習塾プルートを運営している塾長の藤田です。
今回のテーマは「子どもが出すストレスサインと家庭でできる対応」についてです。 適度なストレスは子どもの成長に欠かせませんが、あまりに大きなストレスは心身にマイナスな影響を与えます。 「現代人はストレスが多すぎる」とよく言いますが、これは子どもも同じです。日常の様々な場面でストレスを感じていることがあります。子どもはそのストレスをうまく言語化できなかったり、発散できなかったりします。小さな心にいっぱいの不安や心配を抱え込んでいることも少なくありません。今回は子どもが出すストレスサインと家庭でできる対応方法をご紹介します。
ストレスの原因は?
ストレスの原因は様々です。新学期や引越しなど環境の変化によってストレスを感じることもあれば、学校生活や人間関係、習い事など日々の中で小さなストレスが積み重なって大きなストレスになることもあります。また原因は一つではなく、複数の要素が絡み合ってる場合もあるでしょう。 大人からしたら取るに足りないと思えることも、子どもにとっては大きなストレスの原因になることもあります。 さらに子ども自身がストレスを自覚できていないこともあります。意識的、無意識的かに関わらず、子どもはストレスを感じると、身体症状や行動の変化という形でサインを出します。それは子どもからの助けを求めるサインです。 ストレスサインにはどんなものがあるのでしょうか?
【子どものストレスサイン】
…

にじいろコミュしずおか~教育対話イベント!
子どもが育っちゃう距離感 〜子どもとの接し方をアップデートしよう〜
静岡県で子育て、教育に関わるみなさん!
同じ志をもつみなさんで子育てについて対話をし、自分をアップデートしませんか?
当イベントは参加者主体型の対話イベントです。
トークテーマに沿ったスピーカーの話を聞き、参加者同士で互いの意見や考えを交流していきます。
第1回目となる企画はオンラインで開催します!
今回は特別に静岡に関わらず広く募集をしていますので、ご興味のある方はぜひ最後までお読みになってお申込みください😊
第1回…