親子で学ぶ人権教室 開催!

わたしとあなたの気持ちを大切に 親子で学ぶ人権教室

​​5月5日に磐田市こどもの権利と笑顔約束条例が制定されました。

これは、こどもの権利に対する理解を深め、尊重することで、「こどもが心から安心でき、取り巻く全ての世代の人が幸せを実感できるまちを目指す取り組みです。

そんな今だからこそ、親子で「子どもの権利」や「人権」について考えてみませんか?

 

「人権」と聞くと、ちょっと難しそうに感じるかもしれません。
でも、人を思いやること、互いを尊重する気持ちは、実はすぐそばにある“人権”のかたちです。

 今の子どもたちが生きている社会は「多様性の時代」です。
さまざまな価値観や文化の中で、自分らしさを大切にしながら、人との違いを認め合うことはとても重要です。
自分自身や友達、さらに家族や周りの人たちみんなが幸せになることにもつながっていきます。

 

この人権教室では、親子でいっしょに学び、体験し、対話を通して、
「人権ってなに?」「どうして大事なの?」という問いに自然と向き合いながら、
自分やまわりの人を大切にするヒントを見つけていきます。

 

このイベントに参加すると、親子にとってこんなメリットが!

  • 人権について、親子でわかりやすく・楽しく学べる!
  • 「自分は大切にされている」という感覚を、体験を通して味わえる!
  • 親子のふれあいが深まり、会話がもっと豊かになる!

 

★ 講師紹介

教えてくれるのは、ユース・フォー・ヒューマンライツの横井 郁英(よこい いくえ)さん。

世界各国を巡り、さまざまな人たちと関わってきた経験から、「人を尊重することの大切さ」を日本の子どもたちにも伝え続けています。

言葉の壁を越えて世界中に友達をつくってきた横井先生が、あたたかな雰囲気の中で、楽しく学べる時間を届けてくれます♪

 

★なぜ人権教育なの?

私たち大人は、「人を大切にしよう」「思いやりをもとう」という言葉を、日々子どもに伝えています。
けれど、子どもたちがそれを“自分のこと”として実感し、行動にうつすためには、 その背景にある「人権」という考え方を知ることがとても大切です。

人権教育は、「自分も大切にされる存在なんだ」と実感することから始まります。
そして、自分が大切にされていると感じられるからこそ、まわりの人も大切にしようと思えるのです。

 

★多様性の中で自分らしさを大切に、そして人を大切にできる子に

人権を学ぶことは、「みんな違って、みんないい」と感じられる心をつくること。
それは、自分自身を否定せず、自信をもって人と関われる力にもつながります。

学校生活や友達関係、そして家庭の中でも、人と人との関わりの中には「人権」がたくさんあります。
子どもたちがそれに気づき、自分や他者を尊重する視点をもつことは、これからのさらなる多様性の時代を生きていくうえで、何よりも力強い土台になります。

人権を学ぶことは、その視点を育む第一歩。

 親子でいっしょに、「違いを認める力」「自分らしくいる心」を育てるきっかけにしてみませんか?

◆ 日時  6月22日(日)  13:30~15:00(90分)

 

◆ 場所  パーソナル学習教室プルート 生活ルーム

      磐田市中泉1275‐3 ESフロンティアビル 2階

◆ 講師

 ユースフォーヒューマンライツ 横井 郁英さん

 

◆ 参加対象 小学生親子 15組

◆ 参加費用 ひと家族1000円

 

◆お申込み

専用フォームよりお申し込みください。